年末調整はじまりました【2025・令和7年分】

くらしのお金

今日、いつも使っている給与ソフトの「年末調整」機能がバージョンアップされて、
令和7年分の処理が使えるようになりました。
毎年のことだけど、画面を見ると「今年も来たなあ…」という気持ちになります。

まずは自分のマイクロ法人の年末調整からスタートします!

「税理士なんだから慣れてるでしょ?」と思われがちだけど、
毎年ルールや書式がちょこちょこ変わるし、説明を読んだだけではピンとこないことも多い。
まずは、自分の法人でやってみて、納得するようにしています。

特に今年は基礎控除の扱いとか、扶養親族のところがさらにややこしくなっていて、
人によって様々。一律にこうです!って説明も難しい印象。

ということで、今日は 令和7年の年末調整の変更点 と、
私が個人的に実務で感じた“これは大事そう!”ポイント をゆるくまとめてみます。


今年(令和7年)はここが変わってるよ

細かい改正は多いけど、一般の方が特に気にしたほうがいいのはこのあたり。

● 基礎控除の書き方が細かくなった

扶養親族の所得や合計所得金額のチェックをするところが増えて、
ここが一番ミスが起きやすいポイントになりそう!?

● 扶養親族の確認がより厳密に

とくに 19歳以上の子ども(学生や浪人生) は注意。
去年までと同じで…と思って書くと、ミスする可能性が多くなりそう。

● 控除欄のチェックが増えて難易度アップ

寡婦控除・ひとり親控除も、該当するのに書いていない人が多いです。
逆に、「該当しないのに書いている」人もまだまだ多い。


例年よくある間違いベスト5

ここは毎年、実務でよく見る間違いポイントです。

① 扶養親族の記載ミス

書けば税金安くなるのに書いていない、扶養の要件を満たしていないのに書いてる等々。
学生の子、大人になった子、別居の子などで起きやすい。
特に年齢で区切ってあるから、去年と同じ~で書くとミスする可能性が大きい気がする。
16歳になったのに記載漏れなど。

② 家族の所得を“適当に書く”問題

「大した所得じゃないと思うから」「だいたいこれくらいだろう」と
適当に年収を書いてしまうケース がすごく多いです。

  • 一緒に住んでいる母・祖母に 一時所得(満期保険など) があった
  • 父親がパートで収入が増えていた
  • 書類を確認してなくて、年金額を間違えている

こういうケースで 扶養に入れないのに入れてしまう ことがよく起きます。

あとから 「扶養には入れられませんよ」のお知らせ が来て、追加で納税することになったと仰る方も多いです。

③ 控除の種類をあいまいに書く

寡婦控除・ひとり親控除など、
「私はどっちだっけ?」と混乱する人が本当に多いです。

④ 生命保険料控除等のハガキを紛失

提出期限ギリギリで「ハガキないです」という声、毎年聞きます。
再発行できますが時間がかかるので早めに。

⑤ 住宅ローン控除があるのに何も書かない

年末調整でできない年は 確定申告が必要
住宅ローン減税の対象の方は是非とも忘れずに~。


家族の所得は“必ず確認”するのが大事

年末調整の話を聞いていて、すごく多いのが、

家族の所得を、本人がよく知らないまま書いている

というケース。

「扶養に入れると思ってたのに、実は今年入れなかった」
「所得を適当に書いたら指摘された」

こういう話は本当に多いです。

特に、

  • 一緒に住んでいる母、祖母
  • 年金をもらっている親
  • 一時所得があった家族
  • パート収入が増えた家族

このあたりは注意です。

扶養に入れる・入れないは“会話”が大事。

「今年どのくらい収入あった?」
「年金額ってこのくらいで合ってる?」

これだけでトラブルの8割は防げます。


年末調整だけで終わってしまう人は、ここだけは確認して!

確定申告をしない=年末調整がラストチャンス。

  • フルタイムじゃない家族の収入
  • 障害者控除
  • 19歳以上の子ども、16歳になった子ども
  • ひとり親控除・寡婦控除
  • 保険料控除
  • ふるさと納税(ワンストップ特例は5自治体まで)

このあたりは チェック漏れが本当に多いポイント


わからない用語はそのまま検索するのが一番早い

税金の世界は、用語が全部“決まった名前”で動いています。
例えば「収入」と「所得」が全く別物であるように、きちんと名称が決まっています。

「特定扶養親族」
「同一生計配偶者」
「ひとり親控除」
「基礎控除 令和7年」

こういうワードで検索すると、
国税庁か信頼できるサイトの説明がきちんと出てきます。

“なんとなくの理解”で書くよりも、
用語をそのまま調べるほうが正確で早いです。


まとめ

今年も年末調整はややこしいですが、
しっかりと控除できるものはキッチリ書けば税金は安くなります。

家族で収入を確認し合ったり、
分からない用語は検索したりして、
一つずつ丁寧に進めるのがいちばん。

私も今日から年末調整の作業が始まったので、
また気づいたことがあったらゆるく書いていこうと思います。

コメント