ゼイコの実録ノート ゼイコの自己紹介(マイクロ法人とお金の話) こんにちは、税理士のゼイコです。マイクロ法人という選択をきっかけに、働き方や生き方を見つめ直してきました。ブログでは、制度の活用法やお金の知恵をわかりやすくお届けしていきます。 2025.06.15 ゼイコの実録ノート
マイクロ法人の作り方・始め方 マイクロ法人にも法人クレジットカードって、やっぱり必要? マイクロ法人を設立したら「法人名義のクレジットカードを作るべき?」と思う方も多いかもしれません。でも実際、マイクロ法人には必要ないパターンも多く、ゼイコも作っていません。その理由や、運用についてまとめてみました。 2025.07.11 マイクロ法人の作り方・始め方記帳・決算・申告サポート
マイクロ法人の作り方・始め方 マイクロ法人の銀行口座、どう選ぶ?地銀とネット銀行にした理由と感想 マイクロ法人を立ち上げたあとに意外と悩むのが「銀行口座の開設」。私は福岡銀行(地銀)と住信SBIネット銀行(ネット銀行)の2口座を開設しました。それぞれの体験談とメリット・デメリットを、まとめてみました。 2025.07.10 ゼイコの実録ノートマイクロ法人の作り方・始め方
マイクロ法人の作り方・始め方 【マイクロ法人】設立日は1日じゃなくてもいい!均等割ミニ節約術🪙 マイクロ法人の設立日は何日が良い?実は「1日以外」にすると、ちょっとだけお得かも。…というミニネタです🪙 2025.07.08 マイクロ法人の作り方・始め方
節税・社会保険の知恵 【マイクロ法人】1人役員の『算定基礎届』は簡単!記入例つきで解説 年に一度の「算定基礎届」、なんとなくハードル高く感じるかもしれませんが、1人役員で定期同額給与ならとてもシンプル。実際の記入例を交えて、手書きでの提出方法を紹介します。 2025.07.06 節税・社会保険の知恵記帳・決算・申告サポート
記帳・決算・申告サポート 【マイクロ法人】e-Taxで源泉所得税を申告してみよう!(納期の特例) 源泉所得税がゼロでも、納期の特例の提出は必要です。この記事では、e-Taxを使ってゼロ申告を送信する方法を、画像つきでわかりやすく紹介しています。 2025.07.04 記帳・決算・申告サポート
記帳・決算・申告サポート 【マイクロ法人】源泉所得税ゼロでも納付書提出は必要!納期の特例 社会保険対策でマイクロ法人を設立し、納期の特例を選択している方も多いのではないでしょうか?実は「源泉税がゼロ円」でも、納付書の提出は必要です⚠️提出しないと、税務署から確認の連絡が来ることも…!本記事では、役員報酬5万円のケースを例に、実際の納付書記載例や、手書き&e-Taxの提出方法についてわかりやすく解説します📝✨ 2025.07.03 ゼイコの実録ノート記帳・決算・申告サポート
記帳・決算・申告サポート 【7月の実務】源泉税と算定基礎届、サクッと自分で終わらせよう! 7月は、ちょこちょこ提出業務があります。源泉税(納期の特例)や算定基礎届、どちらも1人法人なら簡単なので、順にご紹介していきます! 2025.06.27 ゼイコの実録ノート記帳・決算・申告サポート
マイクロ法人の作り方・始め方 【マイクロ法人】1人で設立したときの「開業時の届け出」まとめ 法人設立後の届け出は、なにが必要?1人で設立したときのマイクロ法人に最低限必要な書類だけをまとめました!青色申告の申請はとくに重要なので、忘れないで! 2025.06.26 マイクロ法人の作り方・始め方
節税・社会保険の知恵 国民年金基金からの脱退【マイクロ法人設立もう一つの理由】 節税になるはずの「国民年金基金」将来のためと思って加入していました。でも、インフレの今…自己都合ではやめられないこの制度から脱出するために、ゼイコが選んだのは「マイクロ法人」という選択でした。リアルな気づきと実体験をお伝えします。 2025.06.25 ゼイコの実録ノート節税・社会保険の知恵
マイクロ法人の作り方・始め方 【マイクロ法人】印紙代ゼロ!定款作成の体験談 マイクロ法人を始める第一歩「定款」。ゼイコはマネーフォワードで作成しました。無料で手厚く、しかも印紙代もゼロに!体験ベースで流れや注意点を紹介します。 2025.06.24 ゼイコの実録ノートマイクロ法人の作り方・始め方