税理士としての法人の顧問先は、100%法人名義のクレジットカードがあります。
代表者や役員だけじゃなく、従業員の皆さんの経費やETCの決済用などなど。
だから、ゼイコがマイクロ法人を設立したときも、
なんとなーく「法人クレカは当然作るだろうな」と、勝手に思っていました。
でも結局、法人クレカを作っていません✋
その理由はシンプルで、マイクロ法人は、そもそも支払いの件数が少ない。
- 固定費の家賃や水道光熱費(電気・水道など)もゼロ。
- たまに出る経費も、個人のカードで支払える。
- 駐車場代とかの現金支出もレシートもらって精算、で問題ない。
ゼイコのマイクロ法人は設立から現在(3期目)まで、
法人クレカを作らずに運営していますが、一度も困ったことはありません。
実際の処理はどうしてるか?
🔍個人名義のクレジットカードや、現金を使って支払いを済ませています!
→その分を「法人の経費に計上する」という運用です。
つまり、ここで、法人側からすると、『(代表者)借入金』が発生します💡
法人の経費を、私(個人)が立て替えてあげた、法人は私にお金を借りたって感じですね!
仕訳でいうとこんな感じ👇
借方:通信費等 〇〇円 / 貸方:短期借入金(または長期借入金、代表者借入金など)〇〇円
※科目は、自分でピッタリくるものを選んでOKです。
銀行借り入れがある方は、それと区別するために『代表者借入金』などを使って、個別に管理する方がやりやすいと思います。
📌これって、どうかな?ってことがあったら、お気軽に~お尋ねくださいね!
業種や法人規模によっては必要なことも
たとえば…
- ネット広告を回す業種
- 仕入れが頻繁にある業種
- 従業員がいて経費処理が多い法人
こういった場合は、法人名義のクレジットカードがあると便利なことも沢山あります。
でも、ゼイコのような経費が少ない1人マイクロ法人なら、なくても全く!困りません。
「どうしても作りたい方へ」
もちろん、法人の運営スタイルによっては、
「やっぱり法人名義のクレジットカードが欲しいな」という方もいるかもしれません。
ネットで調べれば、法人向けカードの情報もたくさん出てきますし、
実績ができてから1枚だけ作ってみるというのも、選択肢のひとつだと思います。
ゼイコも、もし将来的に必要になったら、
そのときには、クレジットカードを徹底的に比較して選びたいと思います!
そして、ブログのネタにしてみたいなと思っています☺️うふふ
まとめ:マイクロ法人なら、法人クレカは必須じゃない✨
法人名義のクレジットカードは「必ず作るもの」ではありません。
業種・取引内容・支払い件数によって、必要かどうかは大きく変わります。
ゼイコのように、1人でシンプルに運営している法人であれば、
「個人カードで立替 → 経費処理」で、むしろ手間が少なく済むことも💡
必要になったら作ればいい。ってスタンスで✨
無理に「法人だから」と急ぐ必要はないです☺️
自分に合ったやり方で、ゆるく運営していきましょう🌿
ランキングに参加しています♪
応援クリックして頂けると、とっても励みになります!よろしくお願いします♪
(短縮URL作ることに成功しました🎉やったー)
(ランキングに、色々種類があって、よく分からない🙄)


コメント