インボイスはどうする?免税マイクロ法人の判断ポイント

マイクロ法人の作り方・始め方

2023年10月から始まった「インボイス制度」。

「売上(※)が1000万円ないけど、登録しなきゃいけないのかな?」と迷う方もいらっしゃるのではないでしょうか。

※正確には『基準期間の売上金額』です😊


✅ インボイス制度ってなに?(ざっくり版)

消費税の仕入税額控除を受けるために必要な“適格請求書(インボイス)”を発行できる登録制度のことです。

要するに——

「インボイス登録者」からの請求書じゃないと、
相手(取引先)が消費税分を経費にできない=損するかも

という仕組みです。

※経過措置などありますが、ここではざっくり😅


✅ 売上1000万円を超えていれば、サクッと登録しましょう。

インボイス登録の前提になるのが「課税事業者」であること。

  • 基準期間(※2期前)の売上が1000万円超えている
  • 特定期間の売上or給与の金額が1000万円超えている
  • または、課税事業者を自ら選択している

のような場合は、課税事業者なので、迷わず登録しましょう!


✅ じゃあ、免税事業者の場合はどうする?

実際、私のような1人マイクロ法人を含めて、こんな人たちがいます。

  • 売上は少ないけど法人化して節税している
  • お客さんは少人数で、信頼関係で仕事を続けている
  • 消費税を預かるような仕事じゃない(役員報酬のみなど)
  • 設立して間もないから、そもそも基準期間がない。特定期間の判定でも免税。

そういうケースでは、「インボイス登録しない」という選択肢も全然アリです!



✅ 一度登録すると、すぐにはやめられない

インボイス登録は、やっぱりやーめた!となっても、すぐやめられる制度ではありません。

登録すると、時期など色々なパターンがあるので、ここでは割愛しますが、書類の提出期限が厳密に決まっています。

なので、「試しに登録してみるか〜」と軽く登録しない方がいいということです。

迷っているなら、まずは登録せず、取引先に確認したり、状況を見てから判断する方がリスクが少ないです。


✅ 結論:結局、お客さん(相手)次第!

正直これが全てだと思います。

  • 「インボイス登録してないと困る」と言われるか?
  • 相手が法人か個人か?
  • 消費税を請求しているか?
  • 代替可能な相手が他にいるか?

これらによって登録の要否は大きく変わります


✅ 私ゼイコの場合(実例)

私は、マイクロ法人を持っていますが、インボイス登録していません。
なぜなら:

  • 売上が小さい。
  • 免税である旨を説明した上で契約している。
  • 適格事業者じゃないと困る!と言われる相手が居ない。

だから、今のところは登録せずに様子見
小さく続ける事業なら、登録せずにシンプルにという選択も成立します。


✅ まとめ:焦らず、判断しよう

  • 売上1000万円超え → 登録は基本
  • 免税事業者 → 相手次第。無理して登録しなくてもOK

特に、マイクロ法人・副業・ノウハウ提供系は、登録しない選択もアリ!
制度そのものに振り回されず、自分の規模と相手のニーズで判断していきましょう。


    ✅迷ったら、ご相談を!

    消費税については、どうしてもざっくりとした記事になってしまいます。

    制度上、個別に判断することが多いので、マイクロ法人運用中のかた、これからマイクロ法人を持ってみたいなと思われている方、迷ったら是非ご相談下さいね!

    マイクロ法人育成仲間とお話しできるのを楽しみにしております


    ランキングに参加しています♪

    応援クリックして頂けると、とっても励みになります!よろしくお願いします♪
    (ファビコン?登録することに成功しました🎉レベルアップした気がして嬉しい!)

    ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村 人気ブログランキング

    コメント