【マイクロ法人】1人役員の『算定基礎届』は簡単!記入例つきで解説

節税・社会保険の知恵

福岡は毎日暑いです!蝉も鳴き始めて、夏本番!という感じ。
さてさて、マイクロ法人の『7月実務シリーズ』、ラストは「算定基礎届」です!

わざわざ覚えていなくても、毎年書類が送られてくるから「出し忘れ」は少ない。
けれど、年に一度だからこそ「これどう書くんだっけ?」ってなりがち💦

ゼイコは税理士なので、実務で関わる機会は多くないですが、今年もマイクロ法人の1人役員として提出しました✍
ちょっとでも、どなたかの参考になると嬉しいです😊


📝1. 算定基礎届とは?

年に一度、7月に提出する書類で、健康保険・厚生年金の保険料を決めるための「標準報酬月額」を届け出るものです。
提出先は、加入している年金事務所や協会けんぽなど。


✅2. マイクロ法人・1人役員なら、とてもシンプル

役員が1人だけで、定期同額給与を支給している場合は、とてもシンプル。
4月・5月・6月の支給額をそのまま3カ月分記入するだけでOKです。

たとえば、毎月5万円支給なら「5万・5万・5万」と書くだけで完了✍

🔍ちょこっと注意点:
この時期に事業年度が変わって、役員報酬を変更した人は同額にならないので注意が必要です。


🖊️3. 記入はこんな感じ

必要事項はプレプリントされているので、日数や報酬額など、必要な項目だけ記入すればOK。

📌『4月・31日』『5月・30日』『6月・31日』となっていて、なんとなく気持ち悪く感じますよね。
 でも、4月に支給した給与の対象の日数を聞いてるので、これで正解!
 前月(3月・4月・5月)の日数を書いてください。
 (ゼイコの報酬は、月末締めの10日支払いなので、4月にもらうのは、3月分の給与ということになります。)


📮4. 提出もカンタン(ゼイコは紙で提出)

ゼイコは、送られてきた用紙に、手書き記入 → 郵送で提出しています。
(既に提出してしまったので、画像は弥生給与のものを使っています🙇‍♀️)

返信用封筒(A4サイズ)は送付書類に同封されていますが、切手は必要です。
三つ折り封筒+定形郵便で出してもOK。


💻5. 電子申請もあるけれど…

GビズIDを取得すれば、電子申請も可能です。
ただ、ゼイコもGビズIDは取得したものの…書いて出すほうが早い気がして、今回も紙で提出しました📄

(来年あたり、試してみようかなと思っています)


🌿まとめ

年に一度の算定基礎届、見慣れないとちょっとハードルが高く感じるかもしれませんが、
1人社長・定期同額のマイクロ法人なら、算定基礎届はとてもシンプルです。

サクッと書いて、スッキリ提出しちゃいましょう✍️


せっかくつくったマイクロ法人。
事務作業は、できるだけカンタンに、ラクに✨
そのぶん、たのしく、自由に運営していけますように😊


ランキングに参加しています♪

応援クリックして頂けると、とっても励みになります!よろしくお願いします♪

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 人気ブログランキング PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント