ゼイコの実録ノート

マイクロ法人の作り方・始め方

マイクロ法人の銀行口座、どう選ぶ?地銀とネット銀行にした理由と感想

マイクロ法人を立ち上げたあとに意外と悩むのが「銀行口座の開設」。私は福岡銀行(地銀)と住信SBIネット銀行(ネット銀行)の2口座を開設しました。それぞれの体験談とメリット・デメリットを、まとめてみました。
記帳・決算・申告サポート

【マイクロ法人】源泉所得税ゼロでも納付書提出は必要!納期の特例

社会保険対策でマイクロ法人を設立し、納期の特例を選択している方も多いのではないでしょうか?実は「源泉税がゼロ円」でも、納付書の提出は必要です⚠️提出しないと、税務署から確認の連絡が来ることも…!本記事では、役員報酬5万円のケースを例に、実際の納付書記載例や、手書き&e-Taxの提出方法についてわかりやすく解説します📝✨
記帳・決算・申告サポート

【7月の実務】源泉税と算定基礎届、サクッと自分で終わらせよう!

7月は、ちょこちょこ提出業務があります。源泉税(納期の特例)や算定基礎届、どちらも1人法人なら簡単なので、順にご紹介していきます!
節税・社会保険の知恵

国民年金基金からの脱退【マイクロ法人設立もう一つの理由】

節税になるはずの「国民年金基金」将来のためと思って加入していました。でも、インフレの今…自己都合ではやめられないこの制度から脱出するために、ゼイコが選んだのは「マイクロ法人」という選択でした。リアルな気づきと実体験をお伝えします。
マイクロ法人の作り方・始め方

【マイクロ法人】印紙代ゼロ!定款作成の体験談

マイクロ法人を始める第一歩「定款」。ゼイコはマネーフォワードで作成しました。無料で手厚く、しかも印紙代もゼロに!体験ベースで流れや注意点を紹介します。
節税・社会保険の知恵

【マイクロ法人の役員報酬】月3万円で始めた理由とリアルな給与明細

マイクロ法人を作ったら、次に悩むのが「役員報酬いくらにする?」問題。ゼイコが最初に月3万円から始めた理由を、社会保険や節税の観点も含めてお話しします!初めての給与明細も公開!
マイクロ法人の作り方・始め方

資本金はいくらにする?ゼイコが実体験から考える、マイクロ法人の資本金

「1円で作れる」って聞くけど、本当にそれで大丈夫?私は“法人にいくら使えるか”を基準に決めました。この記事では、よく言われる目安や、ゼイコが実際どう考えて決めたかを正直に書いています。
マイクロ法人の作り方・始め方

合同会社か株式会社か?ゼイコが合同会社を選んだ理由と本音

マイクロ法人を立ち上げるとき、必ず迷うのが「合同会社と株式会社、どっちにする?」という問題。実はゼイコも当初、どちらにするかとても悩みました。結果としては「合同会社」にしましたが、正直「見た目で株式会社がよかったかも…」と思ったこともあります。この記事では、私がなぜ合同会社を選んだのか、それぞれのメリット・デメリットを交えながら、リアルな目線でお伝えします。
マイクロ法人の作り方・始め方

法人の印鑑はネットでOK!ゼイコも楽天で買いました

マイクロ法人の設立準備の第一歩!「印鑑の準備」。ゼイコはネットで3本セットを格安購入しました!実際にかかった費用や注文の流れ、注意点もあわせてわかりやすく解説します。
マイクロ法人の作り方・始め方

ゼイコのマイクロ法人、設立にかかった実際の費用まとめ!

マイクロ法人って、実際どれくらい費用がかかるの?この記事では、私ゼイコが実際に設立したときのリアルな費用明細を公開します。登録免許税、定款認証、印鑑代、登記ソフトなど…最終的にかかった金額とその内訳、そして“安く済ませるための工夫”まで、これから設立を考える方にとって役立つポイントをまとめました!